〒297-0021 千葉県茂原市高師町1-5-5
受付時間:8:30~12:30、14:00~16:30
診療時間:9:00~12:30、14:00~16:30
※休診日 … 木曜、土曜午後、日祝日
当院へ電話連絡される際は電話番号を
『通知』設定にしてください。
0475-24-8822
子宮頚がんワクチン(HPVワクチン)について
HPVワクチンはヒトパピローマウイルスの感染を予防し、将来子宮頚がんになる可能性を著しく下げるワクチンです。
子宮頚がんは20-30代に多く、妊娠の初期におこなう子宮頚がん検査ではじめてわかることも多い疾患です。
予防のためにワクチンの接種をおすすめしています。
当院ではガーダシル(4価)と、サーバリックス(2価)の接種が可能です。
完全予約制での接種になります。
公費負担の定期接種(茂原市および長柄町に在住の小学校6年生-高校1年生相当の女子)、および、自費での接種が可能です。
*自治体の窓口で母子健康手帳を提示して予診票を受け取ったあと、診療時間内に電話でご予約をお願いします。
なお子宮頚がんやワクチンの詳しい知識については下記サイトをご覧ください。
みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト
日本産科婦人科学会『子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために』
当院は、茂原市・長柄町と、子宮頚がんワクチン定期接種の契約をしています。
茂原市在住の小学校6年生-高校1年生相当の女子は、無料で接種が可能です。
茂原市公式サイト 子宮頚がんワクチンについて
2020年10月現在、茂原市・長柄町以外の他の自治体とは契約していません。
償還払いに対応していることもありますので、予約前にお住まいの自治体にご確認ください。
なお、茂原市サイトや厚生労働省の文書には『子宮頸がんワクチンの接種を積極的にはおすすめしていません。』という文章がありますが、過去の一部の副反応報告を受けての役所の消極的対応であり、ワクチンと副反応の因果関係は証明されていません。
当院では接種時の痛みをできるだけ少なくするために、皮膚麻酔パッチを貼る、もしくは保冷剤で冷やして、しばらく時間が経ってからの接種をしています。
子宮頚がんワクチンには、現在は9価のものもあり、より多くの種類のHPV感染を予防します。2020年に国内で承認されましたが、まだ定期接種の対象になっていません。(2020年10月現在)
接種は自費診療であり、当院では在庫がありませんが、定期接種の年齢をすぎて接種希望の方は、このワクチンを選択することも一考の余地があります。
みんパピ!【HPVワクチンってなに?】
みんパピ!【HPV(ヒトパピローマウイルス)って、なに?』
また、HPVウィルス感染を防ぐためには、男女の別なく接種する必要があるとされています。男性の場合は咽頭がんや尖圭コンジローマを予防できるうえ、パートナーにHPVワクチンを感染させないようにできます。
現在は自費接種になりますが、産婦人科医をはじめとした一般社団法人「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」は男女の別のない接種を公費負担にできるよう呼びかけています。
みんパピ!【男の子とその保護者の方に知ってほしいこと】